北沢1丁目共同住宅(11)
2022年7月末に竣工しました。
南東側の外観です。
ふんだんに植樹したおかげで、建物が引き立ってます。
エントランスホールです。
床には既存の建物に使用していた瓦を練り込んだテラゾーを敷き詰めてます。
少しでも過去の形跡を残すというコンセプトに基づき、
既存樹木なども外構に取り込んでます。
これからの賃貸マンションの在り方として、
コミュニケーションが取れるような多目的共用スペースも作りました。
カウンターにはコンセントも配置したり、中央のアイランドにはシンクもレイアウトしラウンジとしても機能するようにしてます。
敷地内の公開スペースなど地域への貢献も評価され
10月に2022年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。
南葉山ゲストハウス~番外編~
12月某日 10年前に竣工した南葉山のオーナーから一部改装したので是非にとご招待いただきました。
最上階のラウンジテラスを水盤風に改築されたそうで、前面に広がる海とともにさらに広がりを感じる眺めになりました。
写真はラウンジの中からちょうど夕陽が落ちる瞬間を撮影してみました。
この日は夕方になって急に強風が吹いてしまい、水盤は波立ってしまいましたがまるで海上の客船からの眺めのようでした。
おまけ
オーナーの愛犬「モアナ」ちゃん。
写真は、ちょうど竣工1年後くらいに撮影したときのもので、まだ1歳にもならない愛くるしい子犬ちゃんでしたが
今ではご覧の通り立派に成長していました。10年の時を感じます。
オーナーと一緒に週に2日ほど、こちらに滞在しているそうですが何ともうらやましい限りです!
台東区蔵前計画(5)
目黒区柿の木坂計画(7)
竣工検査時の屋上の写真です。手前の土部分は屋上緑化です。
植栽されているのはキリンソウですが、現状は芽がちらほらの状態ですがこれから生育すると思います。
とにかく南面の周辺は高い建物がないので8階以上の景色は抜群です。
目黒区柿の木坂計画(6)
台東区蔵前計画(4)
台東区蔵前計画(3)
7/1の試験杭立ち合いの状況です。
今回の杭は現場造成杭≒39m、9本打設予定です。
鉄筋カゴ吊りこみの状況です。
運搬できる長さに限りがあるため7分割したうちのひとつです。
6回継いで行きます。
全部の鉄筋カゴ(杭本体の鉄筋)を挿入してからコンクリート打設します。
この写真は流し込み中です。
ミキサー車1回の打設が4.5㎥程度のため、23回同じことの繰り返しです。
北沢1丁目共同住宅(10)
南側駐車場の写真です。
中央に見えるのは既存の桜の大木で高さ15m程度あります。
今回のコンセプトは都会のオアシスということですので、
できる限り既存の樹木は残してます
1階には住宅内のコミュニティーを図れるよう、多目的室を設けました。
中央のアイランドはテラゾーで仕上げますが、どのように使われるか楽しみです
内部の共用廊下です。
少し落ち着いたダークな空間でスポットがあたることでリズム感を作ってます
住戸のリビングです。
90%以上がこのようなペニンシュラタイプのキッチンです。
この部屋はライトな色彩でまとめてます
エントランスの天井は間接照明としました。
内部の仕上げはイタリアnovacolor社のアニマムンディのメタリックシルバーで仕上げています。
照明があたることでその特徴が浮き出ています。